シロアリ・シロアリ駆除・シロアリ対策の
専門用語集

難しい専門用語をわかりやすく解説しています!

社会性昆虫

社会性昆虫(しゃかいせいこんちゅう)とは、ハチやシロアリのように、集団を作り、その中に女王や働き蟻(蜂)のような階層があるような生活をしているなど、社会的構造を備える昆虫を指す。

かつては社会性昆虫であるかどうかの判断は、群れに階層があるかどうかであったが、現在では不妊の階層があるかどうかが重視される。

大きな群れを作らず、また、階層が分かれていないが、親子が一緒に生活するものを亜社会性ということもある。

コロニー

生態学にて同一種の生物が形成する集団。繁殖のための群れ。個体群。集団繁殖地はルッカリー(Rookery)とも言う。
ターマイトボール
シロアリの卵に物理的・化学的に擬態している菌核。糸状菌が形成する。
シロアリは、典型的な真社会性の社会性昆虫である。女王が産卵すると、働き蟻はそれを運んで一カ所に積み上げて置き、それを口で清める(グルーミング)などの保護を行う。ところが、ヤマトシロアリに 於いて、このような卵塊の中に、肉眼でも違うと判別できるような小粒が混在しているのが発見された。シロアリ卵は白っぽい半透明で、楕円形なのに対して、 その小粒は褐色を帯び、球形で、大きさはシロアリ卵程度である。松浦健二らは、これにターマイトボールと名付け、その正体を調べた。

有翅虫

有翅虫. よみ: ゆうしちゅう 。社会性昆虫であるシロアリや アリのコロニーにおける次世代の生殖段階で、ニンフの翅芽が伸びて長い翅(羽)をもった個体 になるもの。シロアリや アリの中で、飛翔する羽アリのこと。
シロアリ対策と白蟻駆除HOME
新築シロアリ対策と白蟻予防
シロアリの種類
シロアリの生態と特性
シロアリの被害
シロアリの生息調査
シロアリと羽アリの違い
シロアリ駆除・防除方法
自分でできるシロアリ対策
シロアリ駆除業者の選び方
シロアリ駆除薬剤
リンク集
シロアリ駆除費用と料金
シロアリ専門用語集
運営会社
サイトマップ
お問い合わせ
シロアリ対策と白蟻駆除HOME シロアリと羽アリの違い
シロアリの被害 シロアリの生息調査
シロアリの種類 シロアリ駆除・防除方法
シロアリの生態 自分でできるシロアリ対策
シロアリ駆除業者の選び方 シロアリ駆除薬剤
シロアリ駆除費用と料金 シロアリリンク集
シロアリ専門用語集 運営会社
新築シロアリ対策と白蟻予防 サイトマップ
お問い合わせ